
HPF2025の現代写真フォーラムでは、共通テーマ『見えない世界を視る』から出発し、「写真性」、すなわち「視る」とは何かを考察します。ケーススタディとして、視覚的な痕跡が残されていない明治時代の囚人道路を扱ったプロジェクト“Your eyes are our eyes”を取り上げ、いくつかの問題提起を行います。たとえば、被写体が明確でない写真や、解説文(キャプション)のない作品は、果たして写真作品として成立するのか。また、作者の生育歴に根ざした「美意識」を写真作品にどのように反映できるのか、という点についても問いかけたいと考えています。
北海道の歴史と写真を重ね合わせることで、「視る」という行為そのものを再考し、現代写真への接続の可能性を探ります。
■現代写真フォーラム“写真史から辿る現代写真と北海道”
開催期間 : 2025年12月7日(日)
開催場所 : 札幌市モエレ沼公園ガラスのピラミッド スペース1
登 壇 者 :清水穣(美術評論家・同志社大学教授)、酒井広司(写真家)、大橋英児(写真家)
開始時間: 14:00〜16:00
参加料:500円()
清水 穣(SHIMIZU, Minoru)
批評家、同志社大学教授。1995年『不可視性としての写真 ジェームズ・ウェリング』で第一回重森弘淹写真評論賞受賞。主な著訳書:『白と黒で:写真と・・』(現代思潮新社、2004年)、『写真と日々』(同2006年)、『日々是写真』(同2009年)、『プルラモン 単数にして複数の存在』(同2011年)、『デジタル写真論 イメージの本性』(東京大学出版会、2020年);『シュトックハウゼン音楽論集』(現代思潮新社、1999年);『ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論』(淡交社、増補改訂版2005年)など

酒井広司(SAKAI,Kouji)
1960年余市生まれ、札幌在住。グレイトーンフォトグラフス有限会社代表。1970年代より北海道を撮影対象に写真を制作。1980年東京工芸大学短大部写真技術科卒。「夏の消失点」にて第1回フォックスタルボット賞入賞。第30回写真の町東川賞特別作家賞受賞。第1回札幌国際芸術祭連携企画展「表出する写真、北海道」企画担当(NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク)。2016年北海道文化奨励賞受賞。
2023年第39回写真の町東川町国際フォトフェスティバル野外写真展出品。2024年札幌国際芸術祭連携企画「Future In The Past」展出品(旧永山邸)
2018年からタブロイド誌「北海道と京都と、その界隈」にて「写真の行方」連載
2018年「瀧口政満作品集」(北海道新聞出版局)作品写真撮影
2022年「砂澤ビッキ作品集」(北海道新聞出版局)作品写真撮影
公益社団法人日本写真家協会会員
札幌文化団体協議会会員
札幌大谷大学非常勤講師
