top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

HPF体験記〜雷を受けたような衝撃〜



私が初めてHPFに参加したのは19歳の時、2回目の開催の時だった。

高校生の時は写真甲子園に出たりもしていた普通の写真好きな青年だった。写真家の立木義浩さんに噛みつきまくった挙句、趣味としてではなく作家として写真を続けると宣言したものの、これからどうやって写真を学べばいいんだろうと悩んでいた。


そんな時、先輩からHPFが開催されるから参加してみたらと言われたのがきっかけだった。そして言われるがままにポートフォリオレビューに申し込んだ。人生初のポートフォリオレビューである。


先輩から貰ったプリント用のボックス、シュルレアリズムなのかも怪しい写真とグダグダの怪文を抱えて参加した。緊張で頭の中は真っ白。いや、当時は写真について考えることをしていなかったので空っぽなのが正解である。

初めてのレビューは惨敗。というか見せるのも申し訳ないレベルだった。完全に青年の写真人生相談の会になっていた。レビュワーの方々もお金払って参加しているからなんか言ってあげないとなぁ…といった様子だった。もっとストイックに写真やらないとだめだよと言われたのを覚えている。元々写真に対して真面目に向き合っていたつもりでいただけに衝撃を受けた。命をかけて写真と向き合わねばいけないと強く思った。

そもそも「高校生写真」と飯沢耕太郎の「私写真論」金村修とタカザワケンジの「挑発する写真史」しか知らないので今後自分が何をやっていきたいか、写真で何をしたいかなんて考えられなかったが、時間をかけて考えていく必要があると感じた。


写真に対する知識がないことが情けなさすぎて帰りのバスの中で写々者で取り扱っていた中平卓馬「氾濫」金村修「GermanSuplex」横田大輔「Room」鈴木清「新刊天幕の街」を注文した。今思うと我ながらいいセンスをしているなと思う。そこから写真集買い集め病に罹ったのは言うまでもない。


写真集買い集め病に罹ったものの、良い事もあった。作家仲間がたくさんできたのだ。

レビュー以外でも他の参加者の写真を見せてもらったり、自分の写真を見てもらった。会期が終わる頃には知り合いがいっぱい増えていた。しかも志も作品のレベルも高い方々ばかりだ。自分もしっかりせねばと気合が入る。今では定期的に勉強会を開催していたりする。というか私の作家仲間の半分以上はHPFで知り合ったと言っても過言ではない。


それと、レビューを受けてから写真についてもの凄く考えるようになった。写真史と自分の写真の立ち位置とか、写真である必要性、言語化すること、文章についてなど。

同時に色んなことにも取り組んだ。レビューで幅広い写真作品を見たこと、写真史について学んだことで自分の写真の許容範囲が広くなった。コラージュでロール紙に出力して展示したプリントを切り刻んで手製本を作ったり、電柱を撮ったり、スクショを取り入れたりストリートスナップと加工もした。結局のところストレートフォトが好きなのだと気づいて今は全く別の写真を撮っている。


今年のどこかのタイミングでとあるパブリッシャーとZINEを作るのと12月に東京で個展を開催する。まだまとまっている状態とは言えないが、これまで自分の意識にあった写真行為と自己、他者とネットワークみたいなものを「家の庭」と称して発表するつもりだ。発展途上ではあるが、これから作り上げていく庭の一部分になるだろうと確信している。


気がつけば深い写真の世界に入ってしまったが、それは必然だったのかもしれない。常に自分は甘いと思いながら写真を撮ってテキストを書く日々を過ごしている。とにかく考えて写真を撮るしかないのだ。


本気で写真をやる意志があるのならHPFに参加してみるのを強く勧める。


辻悠斗







【 HPF参加者レポート① 石井 陽子 】

写真で繋がる、写真を学ぶ、チャンスをつかむコミュニティ、「Hokkaido Photo Festa」

コロナ禍を乗り越えて、2022年10月24日(月)から10月30日(日)に第4回HPFが札幌で開催されます。これまでのHPFを参加者目線でレポートします。





実は、私はかなりのフォトフェス好きじゃないかと思っています。2014年にフィラデルフィア(米)でオンワード・フォトフェスティバルに参加したのを皮切りに、オブスキュラ(マレーシア)、アンコール(カンボジア)、レビュー・サンタフェ(米)、オークランド(ニュージーランド)、アルル(フランス)など海外のフォトフェスティバルや、六甲山国際写真祭、T3フォトフェスティバル、KYOTOGRAPHIE、屋久島国際写真祭、塩竃フォトフェスティバルなど国内の写真祭に参加してきました。それぞれに思い入れも想い出もあって、一言では語れないけれど、ここでは、フォトフェスに共通する楽しさと、この写真祭ならではの特徴という二つの点から、HPFの魅力についてごく個人的にまとめてみます。


ー 写真祭はコミュニティ ー

フォトフェスティバルの楽しみは、なんといってもコミュニティであること。各地から集まった写真仲間やレビューワーなどの写真のプロの方々と出会い、同じ空間で作品を前にして語り合う。これが写真祭の魅力だと思います。

Hokkaido Photo Festaでも全道からやってきた写真作家と出会い、全国各地の写真仲間と再会を果たして、お互いの作品を紹介し合いました。夜は、仲良くなった作家同志で飲みに行って、写真について熱く語り合ったのはとてもいい思い出です。

HPFが写真で繋がるコミュニティとして優れているのは、いい意味でこじんまりしていること。会場やアフターパーティなどで、お互いに挨拶したり、知人友人を紹介し合ったりするうちに自然と写真仲間の輪が広がりました。


ー ポートフォリオレビューで作品を見せる ー

写真祭でいろんな展示を鑑賞するのも楽しいのですが、作家としての関わりを持つとさらに充実した時間を過ごせます。その一つの方法が、ポートフォリオレビュー。

Hokkaido Photo Festaのポートフォリオレビューは、レビューワー陣が充実しているのが魅力です。東京都写真美術館学芸員の関次和子さん、写真家・入江泰吉記念奈良市写真美術館アドバイザーの百々俊二さん、同館館長の大西洋さん、写真評論家のタカザワケンジさんなど、国内外で活躍する写真家の方々に作品を見ていただけます。特にすごいのは、日本における公的な写真美術館2館からレビューワーがいらしていること。関次和子さんがレビューワーを務めていらっしゃるのはPhoto One Taipei 2019とHPFだけなので、貴重です!

ポートフォリオレビューは、今制作中の作品を見せてアドバイスをいただく機会でもあり、自分の作品を知っていただいて新たなチャンスにつなげる場にもなります。私は、第1回と第2回のポートフォリオレビューのファイナリストに選出されました。グランプリには至らなかったのですが、今年、入江泰吉記念奈良市写真美術館の新鋭展で展示する機会に恵まれたのも、HPFで百々さんに作品を見ていただいたおかげです。


ー 写真家が作る・育むフォトフェスタ ー

Hokkaido Photo Festaを私が好きな最大の理由、それは、自らも写真作家である大橋英児さんが代表を務め、第2回のグランプリ受賞作家である桑迫伽奈さんが中心となって運営をしていることです。

昨今、写真雑誌の休刊や写真賞の終了など、写真界では残念なニュースが続きました。そんな中、作品発表の場や写真家が集う機会を作家自らが作っていくというのは、とても大切なことだと思います。大橋さん、桑迫さんの志に共感して、タカザワケンジさんがHPFのアドバイザーを務め、名古屋のPHOTOGALLERY FLOW NAGOYAディレクターである中澤賢さんと、写真作家の鈴木 瑛大さんが運営に携わっています。私も今年から少しお手伝いをさせていただいています。写真祭の準備はこれからが本番。ボランティアメンバーとしてHPFに主体的にかかわることで、フォトフェスタをより深く楽しむチャンスです。興味のある方は是非、ご連絡くださいね。


ー コロナ禍を乗り越えて、HPFは新たなステージへ ー

コロナ禍により2020年はHPFも中止を余儀なくされましたが、昨年はオンラインを中心に開催。私も「北を見つめる作家たち」という企画で、北海道在住や北海道で撮影している写真家の一人としてお話しさせていただきました。モデレーターの桑迫さんによる巧みな進行にのって話しながら、改めて、北海道って素敵な場所だなと再認識しました。地方作家による対談イベント「ここも世界の中心」と合わせて、アーカイブがHPFのYouTubeチャンネル に上がっているので、是非、ご視聴ください。

2021年のオンラインを中心とした開催を経て、HPFの経験値が上がりました。その一つの象徴が、札幌でのクラスルームとオンラインで開催されているHPFのタカザワゼミです。タカザワケンジさんが、現代の写真表現を理解するためのレクチャーを90分行った後、受講者の写真作品を講評するというゼミナールですが、ハイブリッドで実施されているおかげで、日本全国から参加可能です。募集開始から1日足らずで講評を受けられるゼミ生は満席になりましたが、聴講生は引き続き募集中。これまでのレクチャーもアーカイブで視聴できるので、気になる方は募集要項をチェックしてみてください。

※2022年のタカザワゼミは終了しました。ありがとうございました。


HPF2022も、ポートフォリオレビューやレクチャーなどがハイブリッド開催になるそう。札幌に行くのはちょっと、という方も、オンラインで参加できます。10月最終週はHokkaido Photo Festa! 予定を開けておいてくださいね!



Hokkaido Photo Festaサポーター

鹿写真家 石井 陽子


北海道在住で過去のHPFポートフォリオレビュー・ファイナリストの写真家、近藤マリアルイーザ明子 の二拠点での個展。まずはKINBI nicojicaでの個展が始まりました。



salon cojicaでの展示は10/15(土)から始まります!

ぜひ足をお運びください!


KINBI nicojica

会場:札幌市中央区北1条西17丁目

会期:2022/10/4(火)~11/6(日) 10:00~17:00(LO16:30)月曜休 

※近代美術館の開館に準ずる


salon cojica

会場:札幌市北区北23条西8丁目3-33 coneco bldg.1F

会期:2022/10/15(土)~11/19(土) 11:00~19:00 年末年始・日月休

bottom of page